【不妊治療#2】初めてのクリニック受診・多嚢胞が発覚【体験談】

こちらの【不妊治療】カテゴリーでは筆者のリアルな体験談を掲載しています。閲覧される方はご了承ください。

妊活解禁から10周期、排卵検査薬を導入してから5周期が経過。なかなか成果に結びつかず、毎月予定通りにリセットしてしまう日々・・・

このまま続けて大丈夫なんだろうか?何か異常があるのかな??と心配になってきたので思い切ってりクリニックを受診しました。受診してみたらあっさり終わって、もっと早く受診していれば良かった!と思いました。

今回は、初めての受診で聞かれたこと・分かったことなどの記録です。

目次

クリニック受診前にネットで情報収集

もう自力では無理なのかも・・・。専門家のアドバイスが欲しい!何か問題があるのかも検査してほしいな。

実は家から近いクリニックを見つけて、ここにしよう!と決めてから受診するまで1ヵ月以上かかりました・・・。勇気が出ず。

そのクリニックはおじいちゃん先生がやっていて、HPはあるものの作成して放置してるなーという感じで情報が古く詳しい検査の流れやどのタイミングで受診すればいいかなども記載がありませんでした。なのでいろんなクリニックのHPを読み漁り、後押ししてもらいました笑

基本的に受診はいつでもいいけど、生理中は医療機関によるみたいですね。なのでリセットして生理が終わったタイミングで受診することにしました。

不妊治療を検討していても、仕事などの都合でいつでも受診できるわけではありません。せっかくの初診日に生理が重なると、受診を躊躇してしまう人も多いのではないでしょうか。
医療機関によっては、生理の日には超音波検査をしないという所がありますので、そのような場合には初診日を変更した方が良いです。

はらメディカルクリニック

費用については検査項目にもよるでしょうし、とりあえず2万円用意しました。

いよいよクリニックへ

受診したクリニックは予約なしでOKと記載してあったので、仕事帰りに飛び込みで受診しました。
タイミングはD6(生理5日目)。出血がなくなったその日にちょうど仕事が早く終わったので。

問診票の記入はなく、尿検査用にトイレ行ってきてくださいとコップを渡され、待合室で待つこと5分。他の患者さんがいなかったのですぐに呼んでもらえました。

問診は「細かいことはこれから検査していくからざっくり教えて」という感じでした。

問診

聞かれたこと

  • 結婚したのはいつか
  • どのくらいの期間妊活をしたか
  • 前回の生理はいつか・次の排卵日はいつか
  • 風疹にかかったことはあるか

え・・・それだけ??っていうか次の排卵日とか分からないですが・・・

先生的には生理が規則的に来ているか聞きたかったみたいです。基礎体温表は特に見せなくてもいいと言われました。
次の排卵日については、生理が1週間くらい前後にずれることもあるので正確には分からないですが、アプリだとこの辺です・・・と伝えました。

では、いろいろ検査をしていって確認しましょう!」ということで、検査の説明を受けます。

最初に提出した尿検査に加えて血液検査・超音波検査をすることになりました。

尿検査・血液検査

「B型肝炎」「C型肝炎」「風疹抗体」は絶対に調べましょう!

初診ということで、血液検査で様々なスクリーニング検査をするそうです。特に「B型肝炎」「C型肝炎」「風疹抗体」は先に治療やワクチンを打つ必要があるので絶対に調べた方がいいですと強く言われました。

それから各ホルモン検査で排卵周期などの確認・異常がないかを見るそうです。血液検査は、採血してくれた看護師さんから周期によって数値が変わってくるので、何度もすることになりますと言われました。

超音波検査

超音波検査で分かったこと

  • 多嚢胞
  • 卵は10mm

一番ドキドキの超音波検査です。恥じらっている場合ではないのですが・・・。
このクリニックでは先生と私はカーテンで仕切られていますが、モニターはひとつなのでカーテンをめくって一緒に見ながら先生が解説してくれました。

多嚢胞ですね、卵がたくさん写ってます。ぽっちゃりしてる人には多いんだよねぇ。痩せるのが一番だけど、なかなか難しいと思うから薬出しておきますね。

ああぁ、やっぱり。排卵検査薬で常時薄い反応がある人は、PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の可能性があるというのをネット知識で仕入れていました。

多嚢胞性卵巣症候群 (polycystic ovary syndrome : PCOS)とは、「両側の卵巣が腫大・肥厚・多嚢胞化し、月経異常や不妊に多毛・男性化・肥満などを伴う症候群」と定義されています。~中略~月経異常があること、超音波断層法検査で両側卵巣に多数の小卵胞が見えること、血中ホルモンの異常により診断されます。

日本産婦人科医会

先生は太ってるとまでは言いませんでしたが、痩せるだけでも妊娠の確率は上がるそうです・・・。ちなみに私の場合、ちゃんと生理はきているので厳密には当てはまらないと言われました。

超音波検査では多嚢胞以外の所見は問題なしでした!卵は10mmくらいで、この時期ならこんなもんでしょうとのことです。

今後の治療の進め方

ここまでひと通りの検査が30分くらいで終わりました。血液検査は次回詳しく結果が出たら教えてくれるとのことで、いくつかお薬を貰いました。

とりあえず当日の夜からで3種類出されましたが、飲み続けていいかどうかは血液検査の結果で判断するので翌日の夕方電話で確認するようにと指示がありました。

もらったお薬

この日は3種類のお薬を貰って終了となりましたが、血液検査は外部委託しているため翌日にならないと結果が出ないということでした。先生がホルモンの値などを確認して、飲み続けていいか指示するので改めて電話することに。

血液検査の結果で飲み続けていいか判断するので、明日の夕方お電話ください。

セキソビット

卵を育てるのを助けるお薬。調べてみると、効果・効能は以下の通りでした。排卵誘発剤ですね。
本来はD5から飲むお薬みたいですが、今日(D6)から飲んでくださいとの指示でした。8日分。

メトグルコ

卵を育てるのを助けるお薬。こちらも排卵誘発剤の一種のよう。妊娠するまで飲み続けるよう指示がありました。とりあえず14日分。
調べてみると、やせ薬として医療ダイエットでも使われているお薬でした。食欲が減る・・・?

温経湯(漢方)

ツムラの漢方。ホルモンバランスを整え、体温上昇や生理周期の安定に期待できる。妊娠するまで飲み続けるよう指示がありました。とりあえず14日分。

次回フーナーテスト

次回はひとまずアプリの排卵予測日でフーナーテストを行うことになりました。タイミングは前日の夜もしくは当日朝。受診が夕方になるので、できれば当日と言われましたが・・・平日の朝は無理では?

それからタイミングを取った後、30分~40分は安静にしシャワーも禁止。

こ、これが不妊治療・・・!まず旦那に説明しないと。

おわりに

この日のお会計は12,510円でした。C型肝炎・風疹抗体の血液検査は保険が効かないため自費。クリニックに入ってから出るまでは1時間かかりませんでした。

とりあえずは大きな問題がなかったようで安心!多嚢胞は病気というよりは体質なので、排卵していれば大丈夫みたいです。
次回はフーナーテストをすることになったのですが、排卵がずれたらどうするんだろう?そこんとこちゃんと聞けませんでした。

おじいちゃん先生は優しくておっとりしてるし、看護師さんは私が緊張してるのを見越して採血中やお会計で積極的に話しかけてくれるしでとってもいい雰囲気のクリニックでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
↑クリックしてもらえると励みになります!
よかったらシェアしてね!
目次